P-CUBEオプション
電子処方箋 for Pharmacy

レセ薬歴一体型の特性活かし、
電子処方箋に完全対応

電子処方箋運用開始と同時に、当社の電子薬歴レセコン一体型システム「P-CUBEn」は電子処方箋に完全対応しました。レセコンベンダーのノウハウを活かし、電子処方箋管理サービスと連携したシームレスな運用を実現します。

電子処方箋イメージ

01

電子処方箋での特長

02

電子処方箋の仕組み

03

必要な準備

04

処方から調剤までの流れ

05

患者様へのメリット

06

補助金について

07

もっと知ろう電子処方箋

電子薬歴レセコン一体型システム『P-CUBE n 』は電子処方箋機能に対応しています

1.調剤システムへの取り込み
調剤システムへの取り込み

処方内容や診療データの取り込み・印刷を行います。
⇒操作の効率アップや、入力ミス・調剤ミスの軽減に繋げます。

2.重複チェック
重複チェック
患者様の薬剤情報を見やすく表示・登録
⇒直感的な把握で、調剤過誤軽減・かかりつけ機能の推進に繋げます。
3.調剤結果の登録
調剤結果の登録

調剤結果・疑義照会等の患者様の情報をシームレスに登録

⇒積極的な調剤情報等の登録で、患者様の医療向上に繋がります。

01 PーCUBEn電子処方箋の特長

1. 電子処方箋取り込みでミスを軽減

二次元バーコードと同じ感覚でレセコンに電子処方箋のデータを取り込めるため、入力ミスの軽減や操作効率の向上が期待できます。

Point

2. 情報は見やすく、管理しやすく。

電子処方箋管理サービスやオンライン資格確認から得られる情報をまとめて確認・登録し、効率良い情報の活用・管理を実現します。

Point

Previous slide
Next slide

3. 調剤結果の登録をシームレスに実現

電子署名に対応した調剤結果登録・管理を行います。

Point

Previous slide
Next slide

4. これからの電子処方箋

令和5年12月から令和6年1月頃からは口頭同意、リフィル処方箋の対応が始まり、令和6年度からは医療扶助の電子処方箋、院内処方における電子処方箋管理サービスへの情報連携、調剤済み電子処方箋の保存サービスが計画されています。又、電子署名で必要なHPKIカードにおいては、半導体の不足に伴いスマートフォンやマイナンバーカードを利用する「HPKIセカンド電子証明書」が現在勧められています。国は電子処方箋を2024年には概ね全ての医療機関・薬局に広げる目標を掲げているため、今後も機能拡充が予想されます。

+α ワード解説

Previous slide
Next slide

02 電子処方箋の仕組み

紙処方箋を電子化した電子処方箋は全て国の「電子処方箋管理サービス」にし登録されています。ここでは、処方内容・調剤内容は勿論、医療機関から提供される患者様の診療データや、薬局からの疑義照会等も登録され、医療機関と薬局の連携、情報の閲覧が可能になりました。

電子処方箋 概念図

03 必要な準備

以下、電子処方箋を始める手順になります。

特にHPKIカードは、電子処方箋を調剤済みの処方箋として署名するために必要なものです。従来の紙の処方箋では、調剤済みとする場合、記名押印又は署名が必要になりますが、電子処方箋では、HPKIカードの電子証明書で資格認証と署名を行い、調剤済みの登録を行います。又、HPKIカードには専用のカードリーダーが必要になります。

準備の流れ

04 処方から調剤までの流れ

医療機関は患者様の希望に応じて、紙の処方箋か電子処方箋を発行します。

患者様が処方箋の形式によって調剤結果登録が必須・任意と変わりますが、患者様へ効率良く医療サービスを届けるためには、処方箋の形式問わずに、調剤結果登録を行い、患者様のデータを蓄積することが重要となってきます。

医療機関

医療機関

•電子処方箋管理サービスに、診療データ、検査値等と共に電子処方箋を登録(発行)

•引換番号を交付

患者(薬局受付)

患者様(薬局受付)

•マイナンバーカードで受付→顔認証付カードリーダで「電子処方箋」を選択

•保険証で受付→医療機関で交付された引換番号を提示

•薬剤・診療情報等提供について同意・未同意頂く(顔認証端末or口頭同意)

[薬局]

薬局

•処方内容を取り込み調剤開始

•重複投薬等チェックで相互作用確認

•疑義照会等の連携すべき患者情報と共に調剤結果登録を行う

電子処方箋管理サービスにおける処方箋について(受付パターン)

電子処方箋管理サービスでは、電子処方箋の内容が記された「処方内容(控え)」と、「従来の紙処方箋に電子処方箋の引換番号が記された」、大きく2通りのタイプに分かれるものとされています。

処方箋受付パターン
電子処方箋管理サービスにおける処方箋について(受付パターン)​
処方箋サンプル01

処方内容(控え)

返却した控えの代替となる帳票の出力が必要

処方箋サンプル02

(引換番号あり)紙の処方箋

※薬局向け オンライン資格確認・電子処方箋クイックガイドより一部抜粋

動画で分かる電子処方箋

05 患者様へのメリット

補足:電子処方箋・マイナ保険証を患者様へご案内するとき 電子処方箋やマイナンバーカードでの保険証の利用について、「何が良いの?」と聞かれませんか? データ医療を確立し患者様により良い医療を提供するためにも、マイナ保険証の普及は必須です。是非ご参考下さい。
お薬手帳

薬局は過去のお薬情報を見ることが出来るため、お薬手帳の忘れや記載漏れがあってもスムーズな対応を実現します。

お薬

お薬手帳と会話だけで確認していた飲み合わせ確認ですが、過去のお薬情報を閲覧しながら確認できるようになるため、より安全な医療をご提供出来ます。

オンライン診療

電子処方箋であれば、

オンライン服薬指導を活用することで自宅や薬局以外の場所でも

スムーズに医療を受けられます。

患者様向けメリット動画

06 補助金について

電子処方箋導入による補助金 (薬局向け)

電子処方箋の導入には補助金が交付されます。特に、令和5年度までに導入した場合は、高い補助率が適用されるため、厚生労働省は早めの導入・検討を呼び掛けています。
※令和5年1月時点での情報となります。

補助金
補助金

※ 消費税分(10%)も補助対象であり、上記の上限額は、消費税分を含む費用額。

■補助金の対象
・レセコン、電子薬歴システムの改修費用
・導入に係る作業費用等
・HPKIカードリーダー
※詳細については、販売会社にて確認を行ってください。
■HPKIカードの発行にも補助

・令和4年度補正予算にて、HPKIカードの発行に対して、1人当たり最大5,000円(税別)を補助

07 もっと知ろう電子処方箋

電子処方箋についてのお役立ち資料も掲載しております。薬局でのメリット、導入後のイメージ、トラブルの対応、などについてまとめております。是非こちらもご活用下さい。

電子処方箋 お役立ち資料 第3弾

もっと知ろう 電子処方箋を活用した薬局DXの推進

電子処方箋 お役立ち資料

 電子処方箋の運用開始が迫ってきており、既に多くの薬局様では電子処方箋に関する情報収集、導入の検討等が進んでいるかと思われます。本資料では、導入後のイメージを明瞭にしながら、関連するソリューションが薬局のDX化実現に寄与するヒントとなる情報を簡単にまとめています。

 本資料のご紹介内容
 ・受付パターン別の対応まとめ
 ・薬剤師資格証 HPKIカードについて
 ・患者への説明と理解を求める取組みについて
 などをご紹介。

フォームに必要事項をご入力いただいた後、メールにて資料のリンクをご案内させていただきます。
なお、本資料は医療従事者様を対象としているため、お申込みいただいてもご提供をお断りすることがあります。予めご了承ください。

下記フォームにご記入下さい。(1分)

    

   

   
   
   
   

   
   についての通知に同意します。


      

      
 

 

 
 
 
 

 
 についての通知に同意します。



 

  

 

 
 
 
 


 についての通知に同意します。

関連記事

よくある質問

電子薬歴レセコン一体型によるメリットはありますか。

電子処方箋の取り込みから、重複投与等の確認、調剤結果の登録まで、レセコン・薬歴問わず実施できます

今後、変化する制度への対応や機能強化はありますか。

診療報酬改定に合わせた対応に加えて、薬局様の環境変化に応じた機能強化も実施しております。

電子処方箋に対応したサポートサービスはありますか。

365日体制のコールセンターにて、レセコン・電子薬歴と合わせて対応を行います。

※サポート体制は販売店により異なります。詳しくは担当者にご確認ください。

P-CUBE nは電子薬歴レセコン一体型システムですが、レセコンのみでの運用も可能ですか。

レセコンのみでの運用も可能です。また、それに合わせた価格プランもご用意しております。

電子処方箋導入における補助金対応はしていますか。

補助金対応に対応しております。

契約から導入まで、どのくらいかかりますか。

必要機器の在庫状況にもよりますが、概ね1~2週間となります。導入作業はお客さま自身で行えますが、弊社に作業をご依頼することも可能です。

お問い合わせ

ご質問やデモのご依頼などお気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちら

03-6747-0030

受付時間 9:00〜18:00(土日祝除く)

データ活用の可能性を拡げる
薬局向け業務システム

データ活用の可能性を拡げる薬局向け業務システム

電子薬歴レセコン一体型システム『P-CUBEn』&患者服薬フォローサービス『フォロナビ』 イメージ

Copyright © UNIKE SOFTWARE RESEARCH CO.,LTD.